小児歯科

pediatric

小児歯科専門医が行う
お子様のための専門治療

子供の歯の治療にあたっては、大人とは異なる点が多数ございます。
「なるだけ削らない・痛くない・神経取らない」
をコンセプトに掲げている池田歯科医院ですが、お子さんの治療をする際に気を付けていること、
心がけていること、取り組みなどを一問一答形式でお応えいたします。

QUESTION 01

お子さんの治療で気をつけていること

お子さんの歯科治療では、「歯医者さんは怖い」というトラウマを作らないように気をつけています。
いきなり治療を始めるとお子さんは恐怖心を持ってしまうのでまずは風をあてたりといった練習をして慣れてもらうようにしています。
我慢できない痛みがあったり、お母さんが希望されたりする場合はすぐに治療しますが、無理に治療することでお子さんにとって歯医者さんが怖い存在になってしまわないように心がけています。

QUESTION 02

歯医者を怖がるお子さんへの対応は?

ぐずりながら来るお子さんには、まずキッズコーナーで遊んでもらって機嫌を直してもらいます。診療中に嫌がるようでしたら、女性スタッフがやさしく話しかけ、人見知りがなくなってきた頃に治療を再開しています。
もちろん、お母さんがお急ぎの場合などは、お子さんの様子を見ながらできるだけ早く治療が終わるように努めます。

また、むし歯のないお子さんには痛みの少ないフッ素塗布やシーラントで予防処置を行っています。
怖がらずに治療が受けられるよう、お子さんのお口の状態に合わせて治療方法を選択しています。

QUESTION 03

お子さんを持つお母さん方に一言

うちの子は泣き虫で恐がりだから、治療ができるかしら?
周りの患者様に迷惑かけないかしら?という心配のお母さん、泣きわめいたりしても決して怒ったり、困ったりしませんので、安心してご来院ください。当院では様々な障碍をもったお子さんも多く来院されますので、臨機応変にスタッフが笑顔で対応いたします。
初めてのお子さんは練習して少しずつ慣れさせる、治療をがんばれるお子さんは誉めてあげる、お子さんの個性に合わせた治療をしています。

もちろん、お母さんのご希望がありましたら尊重いたしますので、お気軽におっしゃってください。むし歯治療はもちろん、むし歯ができる前の予防歯科も積極的に行っているので定期的にいらしてください。むし歯がないか、正しい歯並びかなどお子さんの歯に異常がないか見守っていきます。

また、お子さん連れの方でも気兼ねなく診察が受けられるようにKIDSROOM「こども待合室」を作りました。
子どもたちは寝転がって絵本やマンガを読んだり、積み木などのおもちゃで遊んでいます。
こうして子ども待合室を作ったのは、実は私も子どもがまだ小さく、子連れでCUTや病院に行きづらかったからです。どうしても、子どもがぐずったり、騒ぐとまわりに迷惑をかけるんじゃないかと心配でした。実際、子どもが小さいから歯科に行けない、または預けてから行くというお母さんは多いので、お母さんたちが子連れでも安心して受診できるようにし、お母さん方からとても喜んでもらえています。

赤ちゃん連れにも安心な個室、
キッズルームも有り、
治療中は保育士による託児も無料で可能です。

お子さまの歯を守るために大切なこと

乳歯はそのうち抜けてしまうから、お口の健康に気をつけなくても大丈夫だと思ってはいませんか?
お子さまの歯には大人の歯とは異なる特徴があり、大人以上に丁寧なケアが必要です。

  • むし歯菌は歯垢に潜んでいるため、歯を磨いて歯垢をしっかりと落とすこと、歯垢を増やさない食生活を心がけることが大切です
  • 毎日の歯磨きが大切で、10歳頃までは、親御さんが仕上げ磨きもしてあげましょう
  • フッ素はむし歯予防に効果的です。 歯科医院でフッ素塗布を受けたり、普段使っている歯みがき剤も必要フッ素入りのものを使用するなどがよいでしょう
  • 奥歯の溝はむし歯になりやすいポイントの1つであるため、歯の溝を歯科素材で埋める『シーラント』を受けることで、むし歯のリスクを抑えられます

大人の治療と異なる点

  • むし歯菌は歯垢に潜んでいるため、歯を磨いて歯垢をしっかりと落とすこと、歯垢を増やさない食生活を心がけることが大切です
  • 毎日の歯磨きが大切で、10歳頃までは、親御さんが仕上げ磨きもしてあげましょう
  • フッ素はむし歯予防に効果的です。 歯科医院でフッ素塗布を受けたり、普段使っている歯みがき剤も必要フッ素入りのものを使用するなどがよいでしょう
  • 奥歯の溝はむし歯になりやすいポイントの1つであるため、歯の溝を歯科素材で埋める『シーラント』を受けることで、むし歯のリスクを抑えられます

以上の理由から当院では、リスクを考慮し、極力、必要最小限の治療でおこなっています。
具体的には、以下のようにしています。

お子様のお口の健康を守るためのブラッシング方法や食生活の改善点、気をつけることなどをお伝えいたします。
お子様が将来、お口のことで悩まずに済むように、今のうちから親子でご一緒に予防を心がけていきましょう!

『乳歯の抜歯』の必要性

ご存じのとおり、乳歯はいずれ永久歯と入れ替わり、抜け落ちるように出来てますそのため『いずれ抜ける乳歯を抜く事に意味があるのかな?』と思われる方も中にはいらっしゃると思います。 確かにいずれ抜け落ちるのですが、抜歯をしなければならないケースも存在します。

抜歯をすすめる症例

  1. 基本的には、自然脱落を第一選択としますが、将来的な歯並びの悪化や後続の永久歯が生える際に支障が出ると想定される場合にはご提案の上で抜歯を検討していただいています。
  2. 膿の出口がある時・生え換わりが近い時は根の治療はせずに、定期チェックし、時期をみて、抜歯するか、自然脱落を待ちます。乳歯の根の吸収があまりすすんでいない時は、神経の処置をするか検討していただいています。
  3. 虫歯が大きく神経まで到達している可能性があるとき極力、神経を保存する薬を置き、様子をみます。
    多少しみる位なら保存しますが、痛みが強い時は、神経の処置を検討していただいています。
    神経の処置がスムースにいかない時は、神経を殺すお薬を使わせていただきます。

神経に到達していない虫歯

深い時は、全部虫歯の層をとるのではなく、一部残し、薬でその層を除菌して、埋めます。
これは最新の治療法で、神経を保存できる可能性が高いのですが、詰めたものがとれやすい欠点があるので、定期的なチェックは欠かせません。詰めるものは、誤飲時に危険性の低い金属でない白いお薬を第一選択にしています。

ご両親・ご家族の方へ

実際、治療を受けるお子様の心の準備ができていない状態で、治療を無理にすると歯科治療に対して恐怖・不信感につながり、虫歯等の症状が軽度な時に来院できず、結果的にお口の中が良い状態に保てないことが多々ありますので、注意が必要です。
また、お忙しい中お子様を何度も来院させるのは、大変ではあるかと思いますが、小児の治療の場合は『歯科医院に慣れさせ、恐怖感を取り除き、信頼してもらう期間』が必要になります。
また、大人の治療とは違い治療が予定通り進まないことや、本来やらなければいけない治療ができず、早めの定期的なチェックで経過観察とさせていただくこともありますことを、ご了承ください。

ご来院時に、しっかりとした口腔内のチェックはもちろんのこと、お子様のお口の健康を守るためのブラッシング方法や食生活の改善点、気をつけることなどをお伝えいたします。
お子様が将来、お口のことで悩まずに済むように、今のうちから親子でご一緒に予防を心がけていきましょう!

佐賀県佐賀市の歯科医院・小児歯科 佐賀ん歯科・こども歯科

住所 : 〒840-0027 佐賀県佐賀市本庄町大字本庄507-9
電話 : 095-237-3337 / 0120-001-720

診療時間日/祝
9:00~13:00×
13:00~18:30××
土曜日は 13:00 までの診療です。休診日は日曜日・祝日になります。
院内の様子をバーチャル体感!実際の院内を360°見渡せます。
  • 保育士常勤
  • 急患随時対応
  • クレジットカードが
    ご利用いただけます

  • 無料でWi-Fiが
    ご利用いただけます

◎当院の混雑度予想

診療時間日/祝
9:00~13:00混雑普通普通普通普通普通×
13:00~18:30混雑普通××
  • 混雑20分以上待つ場合があります
  • 普通10分以上待つ場合があります
  • 比較的空いています