歯周外科のパピラプリザベーションテクニックとは
佐賀市の歯医者Sagan歯科こども歯科です。
歯周病でお悩みの方の行き着く最後の治療は歯周外科とメンテナンスです。
歯周ポケットが深く、なかなか歯周病が改善しない場合に歯周外科を用いる事がありますが、患者さんの不安として腫れや痛みが心配という声を良く聞きます。
Sagan歯科こども歯科では歯周外科を行う際にパピラブリザベーションテクニック(PapillaPreservationTechnique)という方法を症例に応じて用いています。
パピラプリザベーションテクニックを使った歯肉切開は、審美的に優れ、歯茎の歯間乳頭へのメスの入れ方にコツがあり傷口を最小限に留める事が可能なテクニックです。
このように治療技術は、細かな手技と鍛錬、こだわりの積み重ねで成り立っています。
傷口が小さければ、出血も少なく、患者様への痛みや不安も少なくなり、歯肉を退縮を防ぎ、知覚過敏を起こさない、きれいでなめらかな創面傷口になります。
また、最後に行う縫合に関しても、1mmズレるだけでスキャロップ(歯肉形態)、エンブレジャー(歯間鼓形空隙)、パピラ(歯間乳頭)が狂って審美的予後が悪くなる恐れがあり拡大的視野で丁寧に糸を通して歯肉を縫っています。
歯周病でお悩みの方は歯周病専門医が在籍しているSagan歯科こども歯科にお気軽にご相談下さい。
佐賀市の歯医者 Sagan歯科こども歯科
佐賀市本庄町本庄507-9