口臭専門外来
halitosisいい息してますか?
千年の恋も冷める口臭の問題。
どんなにきれいにメイクをして、素敵なファッションを身につけていても、会って話したとき息がクサかったら「ええっ……」と思いますよね。
誰もが「あの人の息が臭い」「今、自分の息は臭いのでは・・・」と気にしたことがあるはずです。
「私の口の臭いは大丈夫なのだろうか?」
そんな疑問をもったことはありませんか?
実に5人に1人が自分の口臭が気になっていると言われています。

人と話すとき、自分の口臭を予防することはエチケットの一つとして定着しています。人との距離が近づいたときに不快に感じることの第1位が口臭。大切な人間関係を壊してしまわないためにも、口臭対策はとても重要です。
接客業や営業職など、普段人と接するお仕事をされている方の誰もが気になる口臭。よほど親しい人でないとなかなか指摘もできず、自分は大丈夫かと心配な方も多いと思います。口臭は歯周病菌やお口の中の汚れが原因で発生します。
気になる口臭。あなたも口臭診断を受けてみませんか?
ブレスケア対策
-
口腔内の診断
お口の中を口臭診断します。
-
カウンセリング
生活習慣や口臭に関する悩みなどをカウンセリングします。
測定結果、カウンセリングを組み合わせて、多面的な角度から診断します。専門スタッフに相談できますから、プライバシーの心配もありません。
ブレスケアの診断の結果、ご家庭でのケアの方法や当院でできる施術メニューをご提案させていただきます。
口臭の原因と治療方針
口臭原因の割合をグラフにしたものですが、何と90%が口腔内が原因で臭いを発生させていることが分かります。
歯周病が殆どですが、意外なものも含まれています。

- 虫歯虫歯は軽度のものも臭い。
- 入れ歯手入れのされていないものは臭い。
- 親知らず歯ブラシが当たりにくいので歯周病菌が繁殖して臭い。
- 差し歯根元に隙間が空きカスが溜まったものが腐敗して臭い。
- 銀歯被せてある銀歯の中が虫歯で臭いか、カスが溜まったものが腐敗して臭い。
- 舌苔臭いものが溜まって臭い。
- 詰め物詰め物の中が虫歯で臭いか、カスが溜まったものが腐敗して臭い。
- 手抜きケアいい加減なブラッシングで、歯と歯の間や歯と歯茎の間に歯垢が溜まり腐敗して臭い。
治療方針
口の中の小さな傷 | 治療方針口輪筋トレーニング指導 |
---|---|
口の中の小さな傷 | 治療方針舌ブラシの正しいやり方指導。各種レーザー治療 |
歯周病 | 治療方針専門家による歯周病治療。各種レーザー治療、ティース・クリーニング |
内科系の病気の可能性 | 治療方針
内科医師とのチーム医療にて二人三脚で治療。 口臭は、自分の口臭の原因を徹底的につきとめ、原因に合わせた治療をすることで治せます。 実は、口臭が発生する原因は人それぞれ違います。そして、口臭の治し方も原因に合わせて変わります。原因に合っていない口臭対策をしても、全く効果はありません。 サプリメントやグッズの効果が人によって違うのはそのためです。 口臭を確実に治すためには、なぜ口臭が発生しているのかを特定することがなにより重要です。 |
ニオイの元となる物質
ニオイの元となる物質は3つあり、それぞれが特有の臭気を発生させます。
【ニオイの種類】
発生するニオイ | ニオイ物質の名前 |
---|---|
卵が腐ったようなニオイ | 硫化水素 |
生臭い、魚のようなニオイ | メチルメルカプタン |
生ごみのようなニオイ | ジメチルサルファイド |

ニオイが発生する原因
ニオイが発生する原因は口内環境によるものと、体質によるものにわけられます。口内環境による口臭は、歯周病、プラーク・バイオフィルム、舌苔などが原因の口臭です。体質による口臭は腸内細菌の腐敗臭などが原因です。
口臭はこれら2つの原因が組み合わさり、3種類のニオイ物質ができて発生します。そのため、口臭が発生する過程には非常に個人差があります。
全ての口臭発生の原因が違うと言っても過言ではありませんので、口臭治療には豊富な経験と知識、治療技術が必要不可欠なのです。

サプリメントや口臭グッズでは
治りにくい理由とは?
1.口臭発生菌はバイオフィルムに守られる
まず、口臭発生の仕組みについて、簡単に説明します。
一般に、自然界には、浮遊している細菌とバイオフィルム細菌が存在しています。
体内では、浮遊細菌と言う形ではなく、バイオフィルムと言う「生物膜」を身にまとった集合体として、存在する事が解ってきました。
元来、単体の菌は、非常に脆弱で、周囲の環境の変化に影響を受けて、すぐに細胞膜が破壊されて、生き続ける事が出来ません。体内では細菌をやっつける免疫力がありそれに対抗するため、浮遊細菌は、自己防衛のために、バイオフィルムを形成して、外敵から身を守り、生存する智恵を会得しました。
バイオフィルムは、特に珍しい物ではなく、排水溝・金魚鉢・お風呂場のヌルヌル、ヌメヌメした汚れに存在します。
バイオフィルムが形成された部位は、流水や薬品を振りかけただけでは剥がれ落ちません。
皆さんも一度は経験があるはずです。
年末の大掃除でブラシやたわしで、ゴシゴシ、こすってもなかなかヌメリが落ちにくい事ありませんでしたか??
口の中に出来るバイオフィルムに守られた口臭発生菌も原理は同じです。
お口の中の口臭発生菌に守られたバイオフィルムも全く同様で、専門家の施術で、機械的にはぎ取るしか確実な手だてはありません。
そして、このバイオフィルムを最初の段階で除去して、口臭発生菌を直接退治させないと、除菌薬が目的通りの薬理効果を発揮しません。
バイオフィルムを形成したヌルヌルの上から、いくらガムや洗口剤、サプリメントを摂取しても思う通りの効果が得られません。
これが、口臭がなかなか治らない原因の一つなのです。


2.口臭を隠す為のグッズでは、
本質的な改善はしない
口臭治療をしていると、本来は口臭がない患者様なのに、本人の思いこみから始まり、
口臭対策グッズの過剰の使用により、口の中に本来発生するはずのない臭気が充満し、
それを自分の口臭と勘違いしているケースが少なくありません。
また、新聞広告や市場にある洗口剤の一部の商品は、おおげさに不安にさせ、さも効果絶大に宣伝していますが、
本来の口臭レベルを引き下げる効果があまり見込めない物もある可能性が示唆されており、
安易な情報に流されて使い続ける事への弊害に注意が必要です。
原因に合わせた口臭治療プログラムで、
口臭を治します
このように口臭が口内環境、体質の両方から発生するため、口臭を確実に直すには、口内環境面と、体質面の両面からの治療が必要です。さらに、原因が人それぞれ違うので、一人一人にあった治療計画を立てなければなりません。
口内環境により発生した口臭はニオイの元に合わせた除菌療法で沈静化させます。
体質によって発生した口臭は、ニオイの元に合わせた漢方薬を処方することで体質から改善させます。また、治療が終わった後も、ご自身で口臭の再発を防げるように、口内で口臭が発生していた箇所の除菌方法や、口臭が発生しかけた時の対処方法を徹底的に指導いたします。
治療を行った方の測定データ


医院へ行くのが恥ずかしいと
お考えの方へ
【口臭治療の看板はありません】
医院の外観は、ごく普通の歯科医院です。
「口臭クリニック」等の看板は一切、掲げていません。
近隣の方も、当院が口臭専門の歯科医院であることは、ご存じありません。
「口臭治療をしている」と思われる事はありませんのでご安心下さい。