ドライマウス

    口腔乾燥症(ドライマウス)とは

    佐賀市の歯医者、佐賀ん歯科・こども歯科でドライマウスの治療

    最近、やたらと口が渇く、口の中がネバネバする、会話がしにくい、食べ物が飲み込みにくい、舌に痛みがある、口臭が気になる、食べ物の味がよくわからないなどの症状でお悩みの方はいませんか?このような症状は、ドライマウスかもしれません。唾液の分泌が低下して、口が乾いた状態のことをさします。
    広い意味での口腔乾燥症は、唾液分泌の低下だけでなく、口が乾いていると自覚する症状すべてをさすことになります。
    軽度では主に口の中のネバネバ感、ヒリヒリする、虫歯、歯周病になりやすく、歯垢の増加、口臭も強くなります。
    重度になると、唾液分泌量が低下し口腔内の乾きが進行し、強い口臭、舌表面のひび割れ、痛みで摂食障害、会話しづらいなどの障害も現れ、場合によっては不眠をきたすこともあります。
    平均的な唾液の分泌量は、一日あたり約1~1.5リットルで、口の中の唾液腺から湧き出し、口の中の食べかすを、消化器官へと、洗い流してくれています。また唾液には抗菌作用があり、口の雑菌の繁殖を防いでくれています。
    そのため、唾液が不足して口が乾くと、う蝕や歯周病にかかりやすくなり、また、口臭の原因にもなってしまうのです。年齢が高齢化するにつれて、唾液の分泌量が低下する事により、口の乾燥がひどくなることもあります。
    現在ドライマウスの症状を訴える人は増え続けており、その人口は800万人とも言われています。「おかしいな」と感じたら、できるだけ早めにご来院ください。

     

    ドライマウスの原因

    佐賀市の歯医者、佐賀ん歯科・こども歯科でドライマウスの治療

    ドライマウスは、様々な原因で唾液の分泌量が低下し、口の中が乾燥する病気です。

    • 薬の副作用
      一部の風邪薬や花粉症の薬、抗うつ剤、鎮痛剤、抗パーキンソン剤、降圧剤などには、薬の副作用として口の中が乾くものがあります。
    • 病気によるもの
      「糖尿病」、「腎不全」、「シェーグレン症候群 (唾液腺、涙腺などの外分泌腺に慢性的に炎症が生じ、口と目が乾燥する自己免疫疾患で、女性に多い)」など
    • 年齢的なもの
      唾液を分泌する唾液腺は、噛むことによって刺激されます。更年期障害や加齢により、口や顎の筋力が低下したり、萎縮がおこると、唾液の分泌がスムーズに行われなくなります
    • ストレス
      緊張やストレスにさらされると、交感神経が刺激され、唾液の分泌が抑制されます
    • 口呼吸
      鼻炎などの鼻疾患や、歯並びの乱れ、癖などで口呼吸が習慣になると、唾液は蒸発してしまい、口の中が渇きやすくなります

    治療としては、生活指導、対症療法が中心となります。治療方法は、原因によって異なるため、ご自分のドライマウスの原因が何なのかを明確にすることが、治療の第一歩になります。(単独原因で起きることもあれば、複合して起きることもあります)

    口腔内粘膜保護のため、保湿性薬剤、保湿力の高い洗口液、保湿ジェル、スプレーによる噴霧、夜間の乾燥を防ぐ保湿用マウスピース、などを症状に応じて処方、治療します。水を携帯し、こまめに水分を補給するように心がけるのも、有効な方法です。

     

    口の乾きを防ぐ日常生活のポイント

    POINT 01

    口のうるおいを保つ

    口の乾きを感じたら、こまめに水分補給をし、口のうるおいを保ちましょう。保湿剤配合の飴やガムを噛んだり、保湿成分配合のマウスウォッシュ(デンタルリンス)を使うと効果的です。携帯できるタイプなら、外出先でも手軽に使えて便利です。ただし、むし歯にならないようシュガーレスやキシリトール配合のものを選びましょう。また、部屋の湿度に注意し、寝る前はマスクをかけるなどしましょう。

    POINT 02

    毎日の食生活を正す

    唾液は、噛むという刺激が脳に伝わることで分泌されます。普段から食事のときは、よく噛み咀嚼回数を増やすことを心がけましょう。噛みごたえのある食材をメニューに加えてみたり、レモンや梅干しなと酸味食品で口腔内わ刺激するなども効果的です。

    POINT 03

    生活習慣を正す

    唾液の分泌を減少させる悪い生活習慣は、改善を心がけましょう。お酒は控えめにし、禁煙しましょう。

    POINT 04

    ストレスをためない生活

    仕事や育児、学校での人間関係などストレスが大きいと、唾液は出にくくなります。軽い運動や趣味でリフレッシュすることが大切です。

     

    ドライマウス(口腔乾燥症)のチェック

    あなたは当てはまる項目がいくつありますか?下記の表でチェックしてみましょう。
    当てはまる数が多いほど、ドライマウスの可能性が高いです。

    • 口の乾きが1ヶ月以上毎日続いている
    • 口がパサパサする
    • 乾いた食べ物を飲み込む際にしばしば水を飲む
    • 日中水をよく飲
    • 夜間にのどが乾く
    • 乾いた食品が噛みにくい
    • 食べ物が飲み込みにくい
    • 口の中がネバネバする
    • しゃべりにくくなった
    • 口臭がありそう
    • 入れ歯をしていると傷つきやすい

    唾液は歯の健康を守る働きもしています。

    佐賀市の歯医者、佐賀ん歯科・こども歯科でドライマウスの治療

    唾液が消化のために大事な役割を担っていることは、よく知られています。最近、唾液の研究が進み、消化以外にも様々な働きをしていることが明らかになってきました。虫歯や歯周病から歯の健康を守る働きもそのうちの一つです。
    反対に緩衝能のよくない方は、酸の働きが持続されて、時間と共に歯が溶かされて虫歯になってしまいます。
    口腔内で虫歯にかかりやすい場所、かかりにくい場所があります。かかりやすい場所は唾液の流れが悪く、唾液の能力が発揮できにくい場所と一致しています。唾液が口の中で隅々まで流れていることが口の中の健康を保つ秘訣なのです。
    当院では、虫歯にかかる原因を調査、そこから新しい予防方法を提案し、歯の健康を守る虫歯予防治療学(=カリオロジー)の概念の下、積極的に唾液検査を薦めています。
    唾液分泌量や緩衝能が低下している方は、それを回復する能力を高めるあるいは、手助けしていくことが、歯を削って詰めて直す虫歯治療学より重要です。
    スウェーデンなどの北欧の歯科先進国では、カリオロジーの考えの下、基礎的な研究を十分に行ったうえで虫歯予防対策を徹底し虫歯の罹患率を驚く程に低下させました。
    日本の虫歯予防治療もそろそろ新しい局面を迎え、より科学的な検査の下での虫歯治療を行い、医療効果を高めるべきなのです。

    浄化作用、緩衝作用、抗菌作用、再石灰化作用など、唾液には様々の効果があります。唾液の検査を行なうことで、口腔内細菌の検出だけでなく患者様固有の唾液の性質に関する様々な情報が得られることにより、う蝕リスクの程度を知ることができます。
    その結果、う蝕予防プログラムの作成、予防処置効果の検証など、一歩進んだ幅広い歯科医療が可能となります。

    治療、相談に関しては健康保険適応できますので、ご気軽にお問い合わせ下さい。

     

PAGE TOP