親知らずのトラブル

    佐賀市の歯医者、佐賀ん歯科・こども歯科で親知らずの抜歯

    親知らずを抜歯したいけれどどれくらい痛いのか、抜かないで済む方法はないのかと心配な方も多いのではないでしょうか。
    親知らずは痛みや口臭の原因にもなり抜歯することが多い歯です。
    親知らずが原因でほっぺや歯ぐきが腫れてきている…。
    いったいどんな対処をしたらいいのだろう。すぐに抜歯しなければいけないのか不安ですよね。
    放置をしておくと、発熱することや口が開かなくなる可能性があります。
    親知らずが原因で歯茎が腫れている場合は、まず歯医者さんで見せて治療をしましょう。腫れていたり、虫歯になってしまっている場合は、放置していると、どんどん悪化していきます。
    親知らずが腫れる理由で1番多いものは「磨きにくい生え方をしている親知らずの周りに、ばい菌がたまって炎症を起こしている」事です。 半分だけ見えていたり、頭だけ出ている状態などが上げられます。
    「いつかはやらないとなぁ・・・。」と思ってはいても、なかなか踏ん切りがつかないのが正直なところではないでしょうか? 先生から言われても「自覚症状もないのに、何で痛い思いをして抜かなくちゃいけないの?」と疑問も湧いてきますよね。
    しかし、医学的根拠にもとづいて「抜いた方がいい」と言われる以上は、ちゃんと理由があるのも事実なんです。「もっと早く抜いておけば良かった・・・」とならないためにも、正しい知識を身につけておくことが大切です。

     

    親知らずとは

    永久歯が生え揃ったのち、前歯の真ん中から数えて8番目に生えてくる歯のことです。
    まっすぐに生え、かつ周囲の歯や歯ぐきを傷つけたり圧迫することがなければ、本来は他の歯と変わらず、抜歯せずとも問題ありません。

    しかし私たち現代人の小さな顎には、親知らずが適切に生えるスペースが足りないことが多く、その結果、傾いて生えたり、顔を出さずに埋まったまま周囲の組織を圧迫したりしていることがあります。では傾いた歯には、どういった悪影響があるのでしょうか?

    • 本来あるべきスペースに収まらないことで、周囲の歯や組織を傷つけて炎症を招く。
    • ブラッシングが困難となるため、プラークを落としきれず、むし歯や歯周病のリスクが高まる。
    • 隣の歯を圧迫している場合、ドミノ式に歯並びを乱す可能性がある。
    • 噛み合わせを乱す可能性がある。
    • 歯肉炎が起こりやすい妊娠時、傾いた親知らずをそのままにしておくと、炎症のさらなる悪化を招く。

    主にこのような影響が考えられます。

     

    親知らずが痛くなったときにやるべき対処法

    佐賀市の歯医者、佐賀ん歯科・こども歯科で親知らずの抜歯

    「もしかしたら、親知らずが虫歯になっているかもしれない」と不安に感じ、「親知らずが虫歯だったら、抜かないといけないのかな?」「抜くのって痛みはどれくらいあるのだろうか?耐えられるほどの痛みだろうか?」と心配が募っていることでしょう。智歯周囲炎(ちししゅういえん:ペリコ)と言われる症状で、親知らず(第三大臼歯)の周囲に起こった病気です。

    親知らずは正常に生えているケースの方が珍しく、多くの場合、半埋伏や傾斜といった状態で口腔内に露出しています。
    そのため清掃がしにくく、不潔となることで親知らずの周囲に炎症が生じることがあり、細菌の増殖が起こり、歯ぐきに炎症をおこす病気で親知らずを抜かない限り再発を繰り返す可能性が有ります。
    親知らずの周りの歯茎が腫れてしまう原因は、細菌が溜まっているからです。磨きにくい生え方をしている親知らずは、毎日の歯磨きで汚れを落とす事が出来ず、歯茎が炎症を起こして痛みが出て来ます。
    歯ブラシで汚れを落とせない場合には、抜歯した方が良いでしょう。理由としては、再度腫れてしまう可能性が高く、食べカスが詰まっている状態が続くと、口臭の原因にもなります。
    親知らずが横向きであったり、斜めに生えてきている場合は、隣と歯とぶつかって痛みが伴う事があります。常に痛むというわけではなく、一時的に痛む場合が多いです。
    あまりにもひどい場合だと、隣の歯が傾いてしまい、噛み合わせにも影響してきます。噛み合わせが悪くなってしまうと、肩こりや頭痛の原因にもなります。
    親知らずやその近辺の歯が「虫歯」と疑われたときの疑問を解消していき、親知らずを抜くべきか抜かないで良いかについてご説明していきますので、今のあなたにとってどのような対処法がベストかを見つけてみてください。

     

    親知らずと親知らずの周りの歯は虫歯と歯周病になりやすい

    あなたが今、痛みや違和感を感じている親知らずとその周辺は、すでに「虫歯」が進行している可能性があります。そもそも、親知らず付近というのは、永久歯のさらに奥に生えるため汚れがたまりやすく、歯の清掃もしにくいため虫歯になりやすい場所なのです。

    もし、親知らずが次のようになっている場合も、虫歯になりやすくなります。

    • 親知らずの向きが内向きに傾いている場合
    • 親知らずが埋まっている場合

    この場合、親知らずはもちろん、親知らずに圧迫されて傷つきやすくなっている「隣の歯」も虫歯になりやすくなります。
    隣の歯については、親知らずが虫歯になった時点で虫歯になりやすいため、抜くことになるケースもあります。
    いずれにしても、親知らずの虫歯の治療が遅れれば遅れるだけ、隣の歯を抜かなければならなくなる可能性は高まりますので、できるだけ早めに歯医者へ相談するのをおすすめします。

     

    親知らずとその周りの歯が虫歯になったときの抜くかどうかの基準

    親知らずやその周りの歯が虫歯になったとき、果たして歯を抜かなければならないのか、気になることでしょう。実際のところ、虫歯になったときに、親知らずを抜いたほうがいいケースと、抜かなくてもいいケースがあります。

     

    親知らずの抜歯について

    親知らずを抜いたほうがいいケース

    佐賀市の歯医者、佐賀ん歯科・こども歯科で親知らずの抜歯

    親知らずが虫歯になっていて、かつ、以下のような状況が一つでもあれば、抜いたほうがいいといわれております。

    • 親知らずが少しだけ見えていて、これ以上生える見込みがない
    • 親知らずが斜めになっていたり、横に倒れている場合はきちんと生え切らず、虫歯や歯周病を起こすことは免れません。

    • 親知らずが手前の歯を強く押していて歯並びに影響を与えている
    • 親知らずが手前の歯を強い力で押して、歯並びが悪くなってしまうことがあります。

    • 親知らずの周りに嚢胞ができている
    • レントゲン上で埋もれた親知らずの周りに袋状の影が見えることがあります。
      この袋状の物を嚢胞と呼びますが、残しておくことでトラブルを起こす原因となります。

    • 親知らずがかみ合わずに歯ぐきや頬の粘膜を傷つけている
    • 親知らずはかみ合わなければどんどん延びていきます。
      そうすると向かいの歯ぐきや頬の粘膜を噛むようになり、痛みを引き起こします。
      また顎関節症を起こす原因にもなりえます。

    • 親知らずがひどい虫歯や歯周病になっている
    • 親知らずは歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病が進みやすい歯です。きちんと生えている場合でもひどい虫歯や重度の歯周病になっている場合には残しておかないほうが良いでしょう。
      しみる場合は、虫歯が神経にまで達してしまっていることも考えられます。

    • 歯肉が痛みやい、炎症している、腫れている、膿などを繰り返している
    • 親知らず付近の歯肉が炎症を起こしている場合、その原因として考えられるのは、まっすぐきれいに歯が生えていないことです。
      歯磨きで汚れが落ちにくくなっており、細菌に感染したものと考えられます。

     

    親知らずを抜かなくていいケース

    親知らずは必ずしも抜いたほうがいいというわけではなく、抜かずに虫歯治療のみ行うケースもあります。例えば、次のような場合です。

    • 親知らずがまっすぐ他の歯や頬の内側・歯肉などに当たらず、きれいに生えている
    • 歯磨きできちんと汚れを除去できる

    しかし、現実的には、親知らずが虫歯になってしまった場合、汚れが除去しにくくなっているケースが多いと考えられます。よって、これ以上他の歯や歯並びに悪影響が及ばないように、多くの場合は抜くことが検討されます。

     

    抜歯後の腫れのリスクについての考察

    佐賀市の歯医者、佐賀ん歯科・こども歯科で親知らずの抜歯

    親知らずを抜くからといって、必ず腫れるわけではありません。親知らずの生え方などによって、腫れやすくなる場合があります。


    外から見えない親知らずの抜歯

    歯茎の中に隠れていて、さらに顎の骨の中に潜り込んでいるような親知らずは、抜く際に、歯の周囲の骨を一部修正してから取り出します。このように骨などを削って歯を取り出さなければならない場合には、抜いた後に腫れるリスクが高めになります。


    外から見える親知らずの抜歯

    親知らずが普通の歯と同じように生えている場合は、腫れたとしても少しで済むことが多いです。ただし虫歯などで歯がボロボロになっている場合は、隠れているときと同じように歯の周囲の骨を削ってから取り出すため、腫れることも稀にあります。


    下の親知らずの抜歯

    下の親知らずは、上に比べると骨が硬くてがっちりしています。親知らずも骨の中に埋まっていることも多く、骨を修正しなければ抜けないこともしばしばです。さらに抜くのにも時間がかかることあります。上に比べると、抜いた後に腫れやすいといえます。


    上の親知らずの抜歯

    比較的腫れにくいことが多いのですが、親知らずの位置が、すごく奥の方であったり、骨の中に完全に隠れてしまっているような場合は、抜くのにも時間がかかり腫れることも稀にあります。

    佐賀市で親知らずの抜歯、もしくは診察をご希望の方は、当院にお任せください。経験豊富な口腔外科在籍のDrによる診療が可能です。なるだけ抜かないよう保存療法を提案しておりますが、抜歯となる場合にはできるだけ痛みを抑え、将来の移植なども視野に入れた最良の親知らず治療の選択肢をご提案させていただきます。

     

PAGE TOP