赤ちゃん歯科

    「赤ちゃん歯科」とは?

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    「赤ちゃん歯科って小児歯科と同じでは?」と疑問に思う方も多いかもしれません。
    小児歯科では、子どもの虫歯治療や予防ケアを行っていますが、赤ちゃん歯科はもっと早い段階、つまり歯が生え始めたばかりの赤ちゃんの口腔発達と健康管理を専門としています。

    たとえば、母乳やミルクの飲み方・姿勢は、赤ちゃんの顎や口の発達に大きな影響を与えます。また、離乳食への移行期は、健やかな食習慣を育てる大切なステップ。砂糖の摂取量や間食のタイミング、栄養バランスにも注意が必要です。

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    佐賀市の歯医者Sagan歯科こども歯科では、こうした乳児期からの虫歯予防や、正しい口の使い方をサポートを行い、将来の歯並びや咬み合わせにも良い影響を与えることができます。

    「いつから歯医者に通えばいいの?」「赤ちゃんの歯磨きはどうしたらいいの?」と悩んでいる方は、ぜひ赤ちゃん歯科を活用して、0歳から始めるお口の健康管理を意識してみましょう。

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科 佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

     

    【赤ちゃんの歯並び・噛み合わせをサポート|
    1〜2歳の食事習慣が未来を変える】

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    赤ちゃんの食事習慣が、将来の歯並びや噛み合わせに深く関係していることをご存じですか?

    特に1〜2歳は、生涯の「嚥下(飲み込み方)」が形成される大切な時期です。
    この時期に誤った飲み込み方(異常嚥下癖)が身についてしまうと、

    • 歯並びや噛み合わせの乱れ
    • 顎の発育不足からくる口呼吸の習慣
    • 姿勢や全身の成長への悪影響

    など、長期的な問題につながることがあります。

    当院では、佐賀市周辺地域で唯一、赤ちゃん・幼児期の口腔発育を専門的にサポートしており、3歳までに正しい鼻呼吸と嚥下機能を身につけるためのアドバイスや個別トレーニングも行っています。

     

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    よくあるご相談

    「1歳でも歯医者に通うほうがいいですか?」
    「赤ちゃんが口をぽかんと開けているのが気になります」
    「離乳食の食べ方で歯並びが変わるって本当?」


    これらの疑問には、佐賀ん歯科・こども歯科がしっかりお応えします。

     

    当院の特徴

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    • 広い駐車場完備、院内バリアフリーでベビーカーなどでの小さなお子さま連れでも安心
    • 小児歯科専門家と女性歯科医師が在籍し、丁寧なケアを提供
    • 痛みを抑える「思いやり治療」で、歯医者に苦手意識を持たせません

     

    赤ちゃんが将来「口呼吸」にならないために

    哺乳瓶の選び方がポイントです

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    赤ちゃんの将来の口呼吸のリスクを防ぐためには、正しい「鼻呼吸」を身につけることが非常に重要です。
    鼻呼吸は、姿勢・歯並び・顎の発達・全身の健康に大きく関わるため、生後すぐの時期からの習慣づけがカギになります。

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    その第一歩となるのが、「哺乳瓶の選び方」。
    適切な哺乳瓶を使うことで、上顎・唇・舌をしっかり使った哺乳ができ、正常な口腔機能の発達をサポートします。

     

    哺乳瓶選びで大切なポイント

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    • 唇や上顎に密着しやすく、赤ちゃんがしっかりお口全体を使えるもの
    • 「ラッチオン(正しい吸着)」がしやすい形状のもの

    ラッチオンとは、赤ちゃんがおっぱいや哺乳瓶の乳首に正しく吸いつくことを指し、これができていないと、飲み込み方や舌の使い方に悪い癖がつきやすくなります。

    🚫避けたい哺乳瓶の特徴

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    ① シリコン製で飲み口が硬いもの
    → 上顎にフィットせず、舌や顎の発達が不十分になる可能性があります。

    ② ミルクが出やすい(穴が大きすぎる)もの
    → 唇・舌・顎をしっかり使わなくても飲めてしまうため、正常な哺乳機能が育ちにくくなる恐れがあります。

     

    👶正しい哺乳は、将来の「鼻呼吸」「歯並び」「嚥下機能」の土台に

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    赤ちゃん期の哺乳は、単なる栄養補給だけでなく、口腔発達・顔貌形成・呼吸の習慣に直結する重要な行動です。
    哺乳の仕方に少し工夫するだけで、将来の歯並びや口呼吸の予防、正しい嚥下の形成につながります。

     

    【離乳食開始前に知っておきたい口周りの正しい発達方法】

    生まれたばかりの赤ちゃんは、基本的に鼻呼吸で呼吸をしています。しかし、離乳食が始まる頃から徐々に口呼吸も使い始めるようになります。
    この時期の口の使い方は、その後の口腔機能の発達に大きく影響するため、最初のステップがとても重要です。

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    特に大切なのは、以下のポイントです

    • 頬や唇の使い方
    • 正しい舌の位置(舌の上げ方)
    • 上あごの適切な使い方

    これらをしっかり習得することで、将来的な歯並びや鼻呼吸の維持にもつながります。

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    一方で、よく見られる「寝かせ飲み」には注意が必要です。赤ちゃんが寝転んだまま哺乳すると、唇や舌をしっかり使えず、「口先だけ」や「歯ぐきだけ」でミルクを挟むような飲み方になりがちです。これは口周りの筋肉や機能の正常な発達を妨げる原因になります。

    正しい飲ませ方のポイント

    • 赤ちゃんをしっかり起こす
    • 背筋を伸ばした姿勢を保つ
    • 哺乳時は「舌を上げ、唇をしっかり使って飲む」ように促す

    これにより、赤ちゃんの口呼吸の予防や、口腔機能の発達支援が期待できます。

     

    【虫歯予防の新常識】

    口腔環境が子どもの全身の健康に与える影響とは?

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    近年の最新研究によって、口腔内の健康状態が全身の健康に深く関係していることが明らかになっています。特に子どもにとっては、虫歯の予防が将来の健康にも影響を与える重要なポイントです。

    虫歯の発生には生活習慣が大きく関わっています。

    食事の内容、間食の頻度、歯みがきのタイミングなど、日常の何気ない行動が虫歯リスクに直結します。

    例えば:

    • 虫歯になりやすい子どもでも、正しい食習慣と歯みがきを継続すれば、虫歯を防ぐことが可能です。
    • 一方で、虫歯になりにくい体質の子どもでも、砂糖の多いお菓子や甘い飲み物を頻繁に摂ると、虫歯になるリスクが高まります。

    つまり、虫歯を防ぐためには「体質」だけでなく「生活習慣や食事の内容」を見直すことが不可欠なのです。

     

    虫歯予防のために大切なポイント

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    • 砂糖の摂取を控える(砂糖と虫歯の関係を意識)
    • 規則正しい食事と間食の管理
    • 食後の丁寧な歯みがき習慣
    • 定期的な歯科検診で口腔内をチェック

    こうした日々の習慣の積み重ねが、虫歯リスクを減らす効果的な方法となります。

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科 佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

     

    【3歳までの虫歯予防がカギ】

    虫歯になりにくい歯を育てるために今すべきこと

    近年の研究では、3歳までに虫歯をしっかり予防することで、将来も虫歯になりにくい口腔環境が育つことがわかっています。
    その中でも、最も効果的な方法のひとつが「フッ素塗布」です。

     

    フッ素塗布の重要性とは?

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    • フッ素には歯を強くし、虫歯菌の働きを抑える効果があるため、初期の虫歯予防に非常に効果的です。
    • 特に歯が生えたばかりの乳歯は虫歯になりやすいため、早期からのフッ素ケアが推奨されています。

     

    Sagan歯科こども歯科の取り組み

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    当院では、赤ちゃんの歯が生え始めたタイミングでの受診をおすすめしています。
    経験豊富な小児歯科の専門スタッフが、お子さま一人ひとりに合わせたフッ素塗布による虫歯予防ケアを行い、3歳までの大切な口腔発達をしっかりサポートします。

     

    赤ちゃんの歯はいつ生える?

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    赤ちゃんが歯が生え始めるのは、おおよそ生後4ヶ月から8ヶ月頃です。

     

    【赤ちゃんの歯が生えるサインとは?】
    歯ぐきのかゆみと夜泣きの対処法

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    赤ちゃんの歯が生え始める時期になると、多くの保護者が気づく変化のひとつが「機嫌が不安定になる」ことです。
    これは、歯ぐきのかゆみや違和感によって起こる自然な反応で、欧米では「teething pain(歯が生える痛み)」と呼ばれています。

    歯が生える時期に見られる主な症状:

    • よだれの量が増える
    • 機嫌が悪くなる・ぐずる
    • 夜泣きが増える
    • なんでも口に入れようとする
    • 歯ぐきを触る・噛みたがる

    これらはすべて、歯が生えてくる際の歯ぐきのかゆみや不快感が原因である場合があります。

     

    歯ぐきのかゆみへのおすすめ対処法

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    赤ちゃんは本能的にその不快感を和らげようと、おもちゃや手を口に入れて噛もうとします。この時期におすすめなのが「歯がため(歯固め)」です。

    • 安全素材で作られた赤ちゃん用おもちゃを選ぶ
    • 様々な触感や形状があり、赤ちゃんが楽しみながら使える
    • 口に入れても安心なBPAフリーや食品グレード素材を使用したものを選ぶと◎

     

    いつから「歯がため」を使うべき?

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    多くの赤ちゃんは生後4〜8か月頃から歯が生え始めます。そのタイミングで歯がためを用意しておくと、夜泣きや不機嫌の軽減にも役立ちます。

     

    【赤ちゃんの歯が生える順番と時期】

    月齢別にわかる乳歯の生え方ガイド

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    赤ちゃんの乳歯が生え始める時期や順番にはある程度のパターンがありますが、個人差もあるため目安として捉えておくと安心です。
    以下は、赤ちゃんの歯が生える順番と時期についての一般的な流れです。

    赤ちゃんの歯が生える順番と目安の時期

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    • 生後4〜8ヶ月ごろ:最初に生えるのは「下の前歯(下顎中切歯)」です。
    • 生後8〜12ヶ月ごろ:次に「上の前歯(上顎中切歯)」が生えてきます。
    • 1歳前後:上下それぞれに前歯が4本ずつそろい、計8本になります。
    • 1歳3ヶ月〜1歳6ヶ月ごろ:「乳犬歯(糸切り歯)」が生えてきます。
    • 1歳6ヶ月ごろ〜:「第一乳臼歯(奥歯)」が生え始めます。
    • 2歳〜2歳半ごろ:「第二乳臼歯(一番奥の乳歯)」が生えてきます。
    • 3歳ごろまでに:上下合わせて乳歯20本がそろい、乳歯列が完成します。

     

    【10ヶ月・1歳でも歯が生えない】

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    赤ちゃんが10ヶ月を過ぎても歯が生えてこないと、「うちの子、大丈夫かな…?」と心配になる親御さんも少なくありません。
    しかし、乳歯が生える時期には大きな個人差があるため、まずは焦らずに見守ることが大切です。

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    多くの赤ちゃんは生後4〜8ヶ月頃に最初の歯が生え始めると言われていますが、実際には1歳近くまで生えない子も珍しくありません。

    • 10ヶ月 歯が生えない → 正常範囲内
    • 1歳を過ぎても歯が生えない場合は、「乳歯萌出遅延」と呼ばれることがありますが、多くの場合、特に問題はありません。

     

    乳歯萌出遅延とは?

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    「乳歯萌出遅延」とは、乳歯が一般的な時期より遅れて生えてくる状態を指します。
    この遅れだけで病気や発達異常と判断されることはほとんどなく、身長・体重・運動能力などの他の発育が順調であれば心配は不要です。

    赤ちゃんの成長はそれぞれ違います
    赤ちゃんの成長には

    • 身長や体重の伸び
    • 歯の生える時期
    • ハイハイやつかまり立ちのタイミング

    など、すべて個人差があります。少し早かったり、遅かったりするのは自然なことです。

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科 佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

     

    赤ちゃんの成長に応じて噛むことや飲み込むことを習得させる

    赤ちゃんは生まれたときから本能的におっぱいや哺乳びんの乳首を吸う力を持っていますが、食べ物を噛むことや上手に飲み込むことは自然に身につくものではなく、成長に応じた練習とサポートが必要です。

     

    赤ちゃんに「噛む」「飲み込む」を教えるには?

    • 離乳食のステップに合わせて、少しずつ食感を変えていく
    • 食べる姿を見せながら、「もぐもぐ」や「カミカミ」の声かけをする
    • 舌やあごの動きを意識した食事サポートを行う
    • 噛む練習は、食べ物を安全に飲み込む力(嚥下)のトレーニングにもなります

    こうした親の働きかけによって、赤ちゃんは正しい食べ方や噛む力を自然と身につけていきます。

     

    離乳期の正しい習慣が大切

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    赤ちゃんが離乳食を始める時期になると、ただ食べ物を口に入れるだけでなく、「噛むこと」や「飲み込むこと」を学んでいく必要があります。これらの力を「摂食嚥下機能」と呼び、正しい食べ方を身につけることは将来的な健康維持に非常に重要です。

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    離乳期にしっかりとした噛む練習や飲み込み方の指導を行わないと、将来的に「嚥下障害(うまく飲み込めない状態)」につながる可能性も指摘されています。

     

    離乳食の進め方は「成長段階」に合わせて

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    離乳食をスムーズに進めるためには、以下の点に注目しましょう:

    • 赤ちゃんの成長段階(発達具合)
    • 体重や栄養状態
    • 乳歯の生え具合や口の動き

    これらを確認しながら、食材の硬さや大きさ、調理法を調整することで、無理なく「噛む力・飲み込む力」を育てることができます。

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科 佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

     

    赤ちゃんの頃から「よく噛んで食べる習慣」を身につけることで、以下のようなメリットがあります:

    • 顎や口周りの発達を促す
    • 消化吸収を助ける
    • 肥満や偏食の予防
    • 正しい歯並び・噛み合わせの土台を作る

     

    【赤ちゃんの正しい飲み方を育てる】

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    赤ちゃんに飲み物を与えるとき、ストローの方がこぼれにくく便利に感じるかもしれません。しかし、生後8ヶ月頃からは「コップ飲み」の練習を始めることが推奨されています。

    なぜコップ飲みが大切なの?

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    コップを使って飲むことは、単に水分を摂取するだけでなく、正しい舌の位置や唇の使い方を習得する重要なステップです。
    これは将来的な発音や嚥下機能(飲み込む力)の発達にも関わるため、早い段階から少しずつ練習していくことが望ましいとされています。

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

     

    赤ちゃんの歯磨き

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    赤ちゃんの歯磨きは実は「歯が生える前」からがおすすめ!

    「赤ちゃんの歯磨きはいつから始めればいいの?」という疑問を持つ方は多いですが、実は歯が生える前からお口のケアを始めることが理想的です。

    歯がなくても「お口のケア」は必要です

    赤ちゃんのお口はとても繊細で、舌や歯ぐきなど感覚が敏感な場所です。そのため、生まれてすぐから口の中に触れる習慣をつけておくことで、歯磨きへの抵抗が少なくなります。

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    ガーゼや柔らかい布でやさしく歯ぐきを拭くことで:

    • 口腔内を清潔に保つ
    • 歯が生え始めたときにスムーズに歯磨きに移行できる
    • 歯ブラシに慣れやすくなる

    などのメリットがあります。

     

    歯磨きを自然な習慣にするコツ

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    赤ちゃんのうちからお口のケアが「気持ちいいこと」だと感じさせてあげることが、歯磨きを習慣化する第一歩です。 この心地よい体験が、やがて「歯を磨かないと不快に感じる習慣」へとつながります。

    歯が生え始めたら、夜の歯磨きをしっかりと

    歯が1本でも生えてきたら、虫歯予防のために「寝る前の歯磨き」を重点的に行いましょう。
    就寝中は唾液の分泌が減り、虫歯の原因菌が活動しやすい時間帯です。

     

    生後6ヶ月ごろ〜1歳2ヶ月ごろ

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    最初の歯が生えてから、赤ちゃん用の歯ブラシを使って歯磨きをするのが理想的ですが、前歯は平らなので、ガーゼなどで歯の表面をこすって汚れを取ることでも十分です。

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

     

    1歳頃3ヶ月ころ〜2歳ごろ

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    赤ちゃんの歯が数本生えそろってきたこの時期には、親子で歯ブラシに慣れ、寝る前の歯磨き習慣を確立することが目標です。
    毎晩、1本ずつ丁寧にブラッシングすることが虫歯予防の基本となります。

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    子ども用歯ブラシと歯磨き粉の選び方

    • 子ども専用のやわらかい歯ブラシを使用し、歯の表面や歯ぐきに優しく当てながら磨きましょう。
    • 子どもが歯磨きに興味を持ち始めたら、フッ素入りの子ども用歯磨き粉を少量(米粒程度)使ってもOK。
    • 甘すぎず、泡立ちすぎないタイプがおすすめです。

     

    自分で磨きたがる時期は「仕上げ磨き」がカギ

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    1歳半〜2歳頃になると、子どもが歯ブラシを自分で持ちたがる時期に入ります。これは自己主張や自立心の成長の一環です。
    この時期には次の2つの歯ブラシを使い分けましょう:

    • 子ども自身が使う歯ブラシ(自分磨き用)
    • 親が使う仕上げ磨き用の歯ブラシ(別の清潔なもの)

    子どもが楽しんで歯磨きできるように促しながら、磨き残しを防ぐために、親が毎回しっかり仕上げ磨きを行うことが大切です。

     

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    佐賀市の歯医者、Sagan歯科こども歯科は、佐賀駅から車で約7分、通院に便利な南部バイパス沿いに位置する歯科医院です。治療が苦手なお子様にも優しく対応し、急な痛みや腫れ、詰め物が取れたといった緊急のトラブルにも迅速に対応しています。当日予約での急患対応も可能で、急な歯のトラブルにも安心です。

    佐賀市を中心に、鍋島町、 小城市、 鹿島市、 川副町、 神埼市、 福岡県大川市、 多久市、 鳥栖市、 吉野ヶ里町、 武雄市など、広範囲から毎日約90名を超える患者様にご来院いただいております。地域の皆様に長年信頼されている地域密着型の歯科医院として、患者様一人ひとりに合った質の高い歯科治療を提供しています。

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科 佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    私たちの歯科治療は、最新の設備と技術を駆使して、安全で効果的なケアを提供します。お子様から大人まで、すべての患者様にとって快適な治療環境を心がけています。

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    アクセス

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    佐賀大学近く

    〒840-0027佐賀市本庄町大字本庄507-9
    神埼市、小城市、大川市からも車で20分程度とアクセス良好な歯科医院

    佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科 佐賀市の歯医者の赤ちゃん歯科

    • お電話でのお問い合わせ

      0952-37-3337
    • WEBからのご予約はこちら

      24時間WEB予約

     

PAGE TOP