親知らず専門外来
佐賀市、小城市、神埼市、大川市からもアクセス良好な歯医者 Sagan歯科こども歯科。
親知らずが腫れた・痛いなどの症状に迅速に対応しております。
歯医者が苦手な方でも安心して治療をうけていただくため、なるべく痛くない治療を心がけていますのでお気軽にご連絡ください。
『親知らずの抜歯』と聞いて多くの人が『痛みや腫れ』などの不安を感じるかと思います。Sagan歯科では患者様ができるだけ痛みを感じず抜歯後の腫れが少ないよう、最新知識・技術向上に努めています。
麻酔の痛みを最小限に抑える
世界最細針を使用
針が細いほど注射のチクッとした痛みを感じにくくなります。採血で使用する針の半分以下の細さの針を使用します。
電動麻酔器
麻酔液が粘膜にいかにゆっくり入っていくかで痛みの感じにくさが違ってきます。
最新コンピュータによる制御により、注入速度と圧力が管理されており、これによって痛みの軽減が可能となりました。
できる限り体への負担が少ない抜歯を目指して
現代人の顎は年々細くなってきており、親知らずが中途半端に生えたりすることで炎症を起こしやすくなっています。
親知らずの生え方や歯根の形態により難易度が左右されることから、抜歯には専門的な知識、技術、経験が必要です。そのため、歯科医師の技量により抜歯時間や治療後の腫れや痛みの大きさも変わってきます。
抜歯にかかる時間が増えると、術後の痛みや腫れが強くなる可能性があります。簡単なケースでは麻酔時間も含めて最短5分で抜歯が可能です。当院では、大学附属病院で経験を積んだ熟練の歯科医師が親知らずの抜歯を行っていますのでご相談からでもお気軽にお越し下さい。
あなたはどんな生え方?
他の奥歯と同じように、縦に綺麗な生え方をしている親知らず。
正確に歯磨きを行っていれば問題はありませんが、最奥部分を歯ブラシで効果的に磨くのが難しく、プラークが残りやすいため親知らずの隣の歯も歯周病や虫歯になりやすいです。
最も一般的な日本人の親知らずは、歯ぐきから半分が露出し、半分が埋まった状態です。
下の親知らずによく見られます。主な特徴は以下の通りで、トラブルが起きやすいため特に注意が必要です。
・歯磨きが難しく、虫歯のリスクが高まる
・隣の歯を押しのけて歯並びが乱れる可能性がある
・周辺に炎症が起こりやすい
親知らずは、横や斜めではなく、完全に歯ぐきの骨に埋まっていることがあります。通常、自覚症状は少ないですが、時折、嚢胞と呼ばれる膿の袋が形成され、骨を圧迫して違和感が生じることがあります。
親知らずが正常に生えて上下の歯と適切にかみ合っている場合は、特に抜歯の必要はありません。しかし、痛みや不快な症状がある場合や周囲の歯に影響を与える場合は、歯を抜くことを検討したほうが良さそうです。
親知らずの痛み・腫れの原因
親知らずは歯ブラシが届きにくく、適切なケアが難しいため、細菌が繁殖しやすく、その周りに炎症が起きて智歯歯周炎が発生します。
疲れで体調が悪くなったり、寝不足やストレスが増えたりすることで体の免疫力が低下すると細菌が急増して症状を引き起こすことが多いので要注意です。
親知らずが腫れた、痛くなった時の対処法
①親知らずに炎症が起こっているのは細菌が繁殖している証拠です。丁寧に優しく歯磨きを行い徹底して細菌の数を減らしましょう。
②一時的に免疫力が低下し、細菌感染で炎症が発生しています。しっかり食事で栄養を摂り、睡眠時間を確保して免疫力をアップさせることが大切です。
親知らずを抜くと小顔になる?
歯を抜くと、その部位に付着していた筋肉が退化したりその部分の骨が廃用性萎縮と呼ばれるプロセスで吸収され見た目が細くなることが稀にあります。
親知らずを抜くべきかの判断は?
抜歯プランについて
親知らずの抜歯リスクとは?
下顎の親知らずを抜くと、生え方により腫れや下歯槽神経麻痺のリスクがあり、抜歯後には一時的な出血や内出血も起こる可能性があります。上顎の場合は親知らずが施術中に上顎洞に入り込むことがあります。
抜歯後にゆすぐ回数が多かったり、激しいうがいをすると血餅が流れ、それによって骨が露出し、激しい痛みが発生することがあります。そのような状態はドライソケットと呼ばれ、治療が必要です。回復には10日前後かかります。
安心・安全の抜歯を可能にするために
下あごの骨には下顎管と呼ばれる通路があり、その中には神経(下歯槽神経)と血管が通っています。親知らずが神経に近いか接している場合、抜歯後に下唇などにしびれが生じることがあります(オトガイ神経麻痺)。麻痺の発生率は約1-2%と言われていますが、当院では事前にCTを撮影し、親知らずと神経の位置関係を確認した上で、患者との綿密な相談を通じて治療方針を決定しています。
親知らずが下歯槽神経に近い時に安全に抜歯する有効な方法は2つあります。
「2回法」と「コロネクトミー」という治療です。
「2回法」
最初の手術で親知らずの頭部を抜去し、その後3ヶ月から8ヶ月間待つことで、残った根っこの部分が親知らずの頭を抜去した箇所に移動し、神経から離れるようになる方法です。レントゲンで根っこが神経から離れたのを確認し、2回目の手術で残った根っこの部分を抜歯します。この方法は手術が2回必要ですが、神経麻痺を防ぐ点で有益です。
「コロネクトミー」
親知らずの頭部分だけを抜去し、根っこの部分は残す方法です。このアプローチでは歯根部の感染のリスクがあるものの、神経麻痺の危険性は低く、手術も1回で完了します。
下歯槽神経に接触している歯根部を抜歯しないコロネクトミーは神経損傷による下唇の知覚異常を起こすリスクがない安全な治療法です。
『抜歯後の痛みや感染対策』への取り組み
通常、抜歯後は歯槽骨が露出し、その後歯肉や骨がゆっくりと再生して治癒します。歯肉の場合、約1ヶ月から1ヶ月半かかり、骨の場合は約4~6ヶ月かかります。抜歯後の一般的な副作用には、術後感染、術後出血、およびドライソケットがあります。術後感染は抜歯後1カ月後に発生することがあり、再び痛みや腫れが起こる可能性があります。
佐賀市で親知らずの抜歯はSagan歯科にお任せください
佐賀駅から車で7分にある歯科医院Sagan歯科。
親知らずの急な腫れなどの痛みに迅速に対応するため、急患でも随時受け入れをしています。佐賀市で親知らずの抜歯が得意な歯科医師が在籍しており、南部バイパス沿いにありますので佐賀市にお住いの方に便利な歯医者です。佐賀市・鍋島町・小城市・鹿島市・白石町・神埼市・福岡県大川市・多久市・鳥栖市・吉野ヶ里町・武雄市・などから1日約90名を超える患者様が歯科医院に来院されます。
このような親知らずでお悩みの方は
佐賀市本庄の歯科医院 Sagan歯科こども歯科へ